性感染症

  • HOME>
  • 性感染症

性感染症について

性感染症について

性感染症(STD:Sexually Transmitted Disease)は、主に性行為によって感染する疾患の総称です。性感染症は粘膜接触によってうつるため、性器同士の接触がなくても感染が起こることがあります。そのため、オーラルセックスだけでも感染の可能性があることには注意が必要です。性感染症には不妊の原因となるものもありますので、放置せずに早めに治療を受けるようにしましょう。

梅田のうめきたワクダクリニックでは患者様のプライバシーに配慮した診療を行っています。デリケートなお悩みだからこそ気軽にご相談いただきたいと考えておりますので、性感染症のご相談の際は

無症状な性感染症に注意

性感染症の中には自覚症状が現れにくいものや、口まわりなど性器以外の場所に症状が現れるものもあります。一度感染すると自然治癒しないので、自身の感染に気づかないまま周囲に感染を広げているケースも存在します。

誰にでも感染のリスクがあることに留意し、普段からの適切な予防に努めることが重要です。感染リスクのある行為があった場合は早めに検査を受け、きちんと治療するようにしましょう。

主な性感染症

  • 梅毒
  • クラミジア
  • 淋病(淋菌感染症)
  • ヘルペス(性器ヘルペス・口唇ヘルペス)
  • カンジダ
  • トリコモナス
  • 尖圭コンジローマ
  • 毛じらみ
  • マイコプラズマ・ウレアプラズマ
  • B型肝炎・C型肝炎 など

 

こんな時はご相談ください

  • 性器やその周辺のかゆみ・腫れ
  • 性器周辺のできもの
  • おりものの異常(量が増えた・異臭がする)
  • 排尿時の痛み・違和感
  • 口のまわりのできもの(痛みがある) など

 

性感染症の検査と診断

尿検査

尿を採取して感染の有無を調べます。クラミジアや淋病などの判別に用います。

おりものの検査

クラミジアやトリコモナス、ヒトパピローマウイルス(HPV)などを判別するための検査です。専用の綿棒を使って膣分泌物を採取します。

喉粘膜の検査

咽頭クラミジアや咽頭淋病など喉に症状を起こす性感染症を判別するための検査です。綿棒で喉を軽くこする、あるいは専用のうがい液を使用して喉の粘膜や病原体を採取します。

性感染症の治療と予防

治療

性感染症の治療は薬物療法によって行います。原因に合わせて内服薬や軟膏、膣錠(膣座薬)などを用いて、完治するまでしっかりと使用を続けます。途中で使用を止めると再発を起こすことがあるので、医師の指示に従ってきちんと治療を続けることが大切です。

パートナー間での再感染に要注意

性感染症が治癒しても、感染者との予防なしでの性行為をすれば再び感染を起こす可能性があります。特にパートナーが性感染症に感染したままだと、治療を行ってもいつまでも感染を繰り返すことになります(ピンポン感染)。性感染症の治療の際は、2人同時に治療することが大切です。

予防

コンドームの装着

コンドームの使用は性感染症予防の基本です。ピルには妊娠を防ぐ効果がありますが、性感染症は防げません。ピルの服用中もきちんとコンドームを装着するようにしましょう。

定期的な検査

性感染症には自覚症状が出にくいものもあります。定期的に検査を受け、感染していないか確認することも大切です。

性行為を避ける

性感染症はオーラルセックスでうつることもあり、その場合はコンドームを適切に使用していても防げません。性器周辺のかゆみや痛み、おりものの異常など、性感染症が疑われる症状が出ている場合は性行為を避けましょう。

WEB予約

TEL06-6454-5088

お問い
合わせ