- HOME>
- 逆流性食道炎
逆流性食道炎について
逆流性食道炎は、胃酸や胃内容物が食道に逆流することで引き起こされる炎症性の疾患です。逆流自体は正常な方にも見られる現象ですが、この時間が長くなると胃酸への耐性を持たない食道粘膜がダメージを受け、炎症を起こすようになります。
中高年の方に比較的多く見られる疾患で、生活習慣やストレスとの関連も指摘されています。そのまま放置すると胸焼けや呑酸(どんさん:酸っぱいゲップ)などの症状によって生活に支障を来すほか、食道がんのリスクが高まるため、早めの治療が重要です。
逆流性食道炎の主な症状
- 胸焼け
- 嚥下困難
- 呑酸
- 喉の痛み・違和感
- 長引く咳 など
※症状は食後や就寝時に悪化することが多いです。また、食道の炎症があっても無症状なこともあります(無症候性逆流性食道炎)
逆流性食道炎の原因
下部食道括約筋の弛緩
胃と食道の間にある下部食道括約筋が弱くなることで逆流が起こりやすくなります。脂肪分の過剰摂取などが主な原因です。
胃酸分泌の増加
ストレスや食生活の乱れなどにより胃酸の分泌が増えると逆流が促進されます。特に食後は胃酸が多く分泌されるので、食べてすぐ寝る習慣がある方は逆流が起こりやすくなります。
胃内圧の上昇
胃内圧が上昇すると逆流が起こりやすくなります。暴飲暴食や早食いの習慣、肥満などが原因となるほか、おなかを締め付ける服の着用が多い方も注意が必要です。
逆流性食道炎の検査と診断
問診
症状や生活習慣について詳しく聞き取ります。問診で診断が可能なこともありますが、他の疾患との鑑別のために検査を行うこともあります。
内視鏡検査(胃カメラ検査)
胃カメラを使って食道の粘膜を直接観察します。検査によって食道に炎症が見られ、他の疾患の可能性が認められない場合に逆流性食道炎と診断します。
逆流性食道炎の治療と予防
逆流性食道炎の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が中心となります。
生活習慣の改善
食生活や姿勢、喫煙習慣など、逆流性食道炎の原因は日々の生活習慣にあることが多いです。生活習慣の改善は治療だけでなく、予防にも効果的です。
食事
脂肪分の多い食事や刺激物(コーヒー、アルコール、チョコレートなど)は控えましょう。早食いを避け、ゆっくりよく噛んで食べることも重要です。
姿勢
食後2~3時間は横にならないようにしましょう。また長時間前屈みの姿勢でいると逆流が起こりやすくなるので、こまめに姿勢を変えると良いでしょう。
肥満
肥満傾向にある方は減量を心がけて、適正体重を維持するようにしましょう。
薬物療法
薬物治療では内服薬を使用して症状を抑えます。お薬には胃酸を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬、胃の運動機能を改善する薬などがあり、症状に応じて適切なものを選択します。