更年期障害

  • HOME>
  • 更年期障害

更年期障害について

更年期障害について

更年期障害は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下することで引き起こされる様々な症状の総称です。女性は50歳ごろに閉経を迎える方が多いため、この前後10年間(45歳から55歳ごろ)を「更年期」と言います。

更年期は閉経に伴って女性ホルモンのバランスが大きく崩れるため、個人差こそ大きいものの、心身に様々な不調が現れます。身体的症状と精神的症状が複雑に絡み合って現れ、強く現れた場合には日常生活に支障を来すこともあります。

男性型更年期障害

更年期障害は女性だけでなく男性にも起こります。男性の場合は男性ホルモン(テストステロン)の乱れが原因となり、分泌が減少する中年期以降であればどの年代でも起こる可能性があります。主な症状は女性の更年期障害と同様ですが、EDや性欲低下など性機能症状が現れることもあります。

更年期障害の主な症状

身体症状

  • ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗)
  • 睡眠障害
  • 倦怠感・疲労感
  • 頭痛・めまい
  • 動悸・息切れ
  • 性交痛
  • 肌の乾燥
  • 骨粗鬆症 など

精神症状

  • イライラ
  • 気分の落ち込み
  • 情緒不安定
  • 集中力の低下
  • 物忘れ など

 

更年期障害の原因

更年期障害の主な原因は、加齢に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の分泌低下です。エストロゲンは女性の身体的・精神的な健康維持に重要な役割を果たしているのですが、更年期になると分泌量が大きくゆらぎながら低下します。そのため、自律神経系の乱れや脳内の神経伝達物質のバランス異常が生じ、様々な症状が引き起こされるのです。また、ストレスや生活習慣なども症状の発現に関与していると考えられています。

更年期障害の検査と診断

血液検査(ホルモン検査)

更年期障害が疑われる場合は、血液検査を行って血中のホルモン値を調べます。血中のエストロゲンが減り、卵胞刺激ホルモン(FSH)の値が上昇している場合は更年期障害の可能性が高いです。

各種検査

血中のホルモン値は変動が大きいため、診断の決め手にならないこともあります。必要に応じて以下の検査を実施して、他の疾患との鑑別を行うこともあります。

  • 骨密度測定(骨粗鬆症のリスク評価)
  • 子宮頸がん検診、乳がん検診
  • うつ病や認知症のスクリーニング など

 

更年期障害の治療と予防

治療

更年期障害の症状には個人差が大きいため、治療は患者の年齢や全身状態などを考慮して決定します。

ホルモン補充療法(HRT)

減少した女性ホルモン(男性の場合は男性ホルモン)をお薬によって補充することで症状を緩和します。ホルモン補充療法のお薬には内服薬と外用薬(貼り薬・塗り薬)があり、保険適応です。

また、自費の注射によってホルモン分泌機能を整える方法もあります。

漢方療法

加味逍遥散や桂枝茯苓丸をはじめとした様々な漢方薬を症状に合わせて使用します。

対症療法

不眠に対して睡眠薬、うつ症状に対して抗うつ薬などを使用することもあります。男性型更年期障害による性機能の低下へED治療薬などを用いることもあります。

予防

更年期障害の完全な予防は難しいですが、生活習慣の改善によって症状の悪化を防げることがあります。

生活習慣の改善

  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • 適正体重の維持
  • ストレス管理
  • 禁煙 など

 

骨粗鬆症の予防

エストロゲンは骨の新陳代謝にも作用しているため、更年期障害の予防と同時に骨粗鬆症への対策も意識した方が良いでしょう。

  • 意識してカルシウムを摂る(牛乳、チーズなどの乳製品に多い)
  • ビタミンDを摂る(きくらげ、サケなど。日光浴でも体内合成される)
  • ビタミンK を摂る(海藻類、納豆など)
  • 適度な運動(骨に刺激を与える) など

WEB予約

TEL06-6454-5088

お問い
合わせ