- HOME>
- 糖尿病
糖尿病について
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる疾患です。血糖値はすい臓から分泌されるインスリンの作用で一定に保たれていますが、糖尿病になるとインスリンの働きに異常が生じます。こうなると体内の細胞にブドウ糖が十分に取り込まれず、血液中に蓄積して高血糖状態が続くようになるのです。
糖尿病になっても自覚症状がない、あるいは非常にゆっくり現れるケースが多いため、症状から治療に繋げることは困難です。しかし糖尿病による高血糖状態は臓器や血管に大きな負担をかけるため、放置すると脳卒中や心疾患などの重篤な合併症に繋がる危険があります。
糖尿病の種類と原因
1型糖尿病
インスリンを分泌するβ細胞の機能に異常が生じ、インスリンが分泌されなくなることで起こる糖尿病を「1型糖尿病」と言います。体質が関係するとされていますが、その原因は詳しくは分かっていません。好発年齢や進行スピードも様々で、若い方に発症して急激に進行することもあれば、中高年で発症して緩やかに進行することもあります。
2型糖尿病
「2型糖尿病」は、β細胞の機能低下によってインスリンが不足する、あるいはインスリンが効きにくくなることで発症します。肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が主な原因となり、日本人に特に多いタイプの糖尿病です。
妊娠糖尿病
「妊娠糖尿病」は妊娠中のホルモン変化により、糖代謝に異常が起こることで発症する糖尿病です。出産後に改善することがほとんどですが、おなかの中の赤ちゃんへ悪影響を及ぼしますので、きちんとした治療が必要です。また妊娠糖尿病は再発を起こしやすいので、出産後の健康管理も重要となります。
糖尿病の検査と診断
糖尿病は主に血液検査によって診断します。採血を行って血糖値とHbA1c(ヘモグロビンA1c)の値を調べて、慢性的な高血糖になっていないかを確認します。状況にもよりますが、「空腹時の血糖値が126mg/dL以上」あるいは「食後の血糖値が200mg/dL以上」の場合は糖尿病の可能性が高いと言えます。
糖尿病の治療
糖尿病の治療では適切な血糖コントロールが柱となります。具体的には食事療法や運動療法を中心とした生活習慣の改善と、内服薬の使用によって血糖値をコントロールし、病気の進行を抑えます。
1型糖尿病や重症の2型糖尿病のようにお薬の効果が期待できない場合、あるいは妊娠中でお薬を服用できない方へはインスリン注射を検討します。
糖尿病の予防
糖尿病の予防には生活習慣の改善が重要です。具体的には以下の点に注意しましょう。
- 適正体重の維持
- バランスの取れた食事(糖質制限、脂質制限など)
- 定期的な運動(1日30分以上の有酸素運動が効果的)
- ストレス管理
- 禁煙
- 定期的な健康診断 など
特に肥満や運動不足は2型糖尿病の主要なリスク因子ですので、早期発見・早期治療のためにも定期的な健康診断の機会は大切にしましょう。健康診断で血糖値の異常を指摘された際は、症状がないからと油断せずに、早めに医療機関を受診してください。
糖尿病の早期発見・早期治療のために
正しい生活習慣を整えて健康管理を行うことは、糖尿病治療・予防の基本です。しかし長年の生活習慣を自力で改善するのは難しいため、医師の指導下で無理なく行うことが大切です。
梅田にあるうめきたワクダクリニックでは、糖尿病をはじめとした生活習慣病の予防・治療に力を入れています。健康診断も実施していますので、病気の早期発見・早期治療のためにもぜひご活用ください。